日本には「(親の)死に目に会えない」という言葉がありますが、
これは死別の悲嘆をよく表している言葉だと思います。
家族や友人はもちろん、実際におつきあいがなくとも愛情や親しみを感じていた方の、
突然の予期しない死別、同時多発的な死別、多くの喪失の重なり、不条理な死を目の当たりにすると、
強い悲嘆や、回復が困難な複雑性悲嘆という状態に陥りやすくなります。
先ほどの「死に目に会えない」もそうで、
看取りができなかった、間に合わなかった、
ご遺体の状態やご状況、ご遺体そのものがない場合、
対面が叶わなかった場合など、さまざまなケースがありますが、
いずれも悲嘆の回復が容易ではないことが多いのです。
この度の、新型コロナウイルスで隔離され、お亡くなりになった場合、
ご遺体からの感染を防ぐために、お顔も見られず、荼毘に付されると伺いました。
このことは、ご遺族や生前に親しくされていた方々にとって大変辛いことで、
グリーフについても非常に困難になると感じておりました。
最後にひと目会いたかった、顔を見たかったと、悔やまれ、
発病後は、重症の方は入院隔離されますので、看病や付き添いも敵わず、
一人で闘病させた、寂しい思いをさせたと、自責の念にかられるご遺族もおられるのではないか。
そのように感じていました。
しかし今日、神戸新聞NEXTに「透明の納体袋」の記事が掲載されていました。
記事によると、今回の納体袋は透明で、故人の方のお顔を見ながらお別れができるそうです。
参列者の方が、棺に花を入れるのも可能で、運搬にご遺族が関わることも差し支えないそうです。
グリーフにとって大切な「葬送の儀礼」、
このような状況でもお見送りをしていただけることに、少しだけ心が落ち着きました。
もちろん、これを使うことが少なくなることを祈るばかりです。
また、この度命を落とされた方のご冥福をお祈りするとともに、遺された方々の心穏やかな日々を願います。
私たちは、死に方も、死ぬ時も選べません。
このような状況だからこそ、自分らしくいることを忘れずにいたいです。
そして人間らしく、智恵を絞り、行動したいと思います。
石橋志保