四季折々の植物を楽しみながら、フィトテラピーの世界に触れる「季節のフィトテラピー」
西洋ハーブ・日本の身近な植物を、ハーブティ、チンキ、インフューズドオイル、蒸留や美味しい季節の食材として、その植物の特徴を活かしながら、季節を感じながら余すところなく楽しむためのお講座です。
✓素材となる植物のこと、成分の特徴
✓素材をいかした抽出や製剤や活用方法
✓季節の植物と触れ合いながらの楽しい時間
✓ハーブのほかに、日本の身近な植物、果物、伝統的な季節の仕事を扱います
素材を無駄にせず、余すところなく活用するための、手順や工夫、その理由と活用なども「季節のフィトテラピー講座基礎テキスト」を用いながら、学んでいきます。
【各回内容】
季節の植物について 歴史や由来 色味香りの成分やメカニズム
伝統的な活用方法、現代的なフィトテラピーの活用方法
お茶やチンキ、インフューズドオイル、軟膏、
酵素ジュース、ハーブ酒・果実酒、お料理など
素材に合わせて、それぞれの季節を感じる実習を楽しんでいただける時間です。
✓ハーブのほかに、日本の身近な植物、果物、伝統的な季節の仕事を扱います
【参加費】
初回おためしあり・会員制
生き物である素材のお手配の都合上、基礎テキスト購入による会員制で行っています。
ご縁で届いた素材での急遽の開催もありますので、このような形式にさせていただいております。
初回:お試し参加として、各回の参加費、レジメ、教材費でご参加いただけます
2回目以降は、「季節のフィトテラピー講座基礎テキスト」のご購入で入会となり、いつでもお好きな回にご参加いただけます(各会の参加費、レジメ、教材費はその都度必要)
「季節のフィトテラピー講座基礎テキスト」4180円(税込)
✓季節のフィトテラピーを楽しむにあたって、基礎となるもの
✓植物を楽しむための基礎知識、安全性、品質、ドライハーブ・フレッシュハーブの違い
✓浸剤、煎剤、コーディアル、発酵ジュース、チンキ、果実酒、インフューズドオイル、軟膏、リニメント剤などなど様々な抽出の基本と製剤
オールカラー50Pのテキストとなります。
【植物】
ジャーマンカモミール
ラベンダー
カレンデュラ
セントジョーンズワート
エルダーフラワー&ベリー
シソ科のハーブいろいろ
セリ科ハーブのいろいろ
スパイスいろいろ
柑橘類いろいろ
ローゼル、ウメ ユズ ビワ サンショウ シソ ドクダミ ヨモギ クズ
マツ、ヒノキ、スギ、モミ
特別開催
ベルガモット、ミモザ、ローズ、ハマナスなど
季節のフィトテラピー講座 開催教室
- 滋賀教室 相見先生
- 京都桂教室 下田先生
- 福岡小郡教室 建部先生
- 江南教室 暮石先生
- 自由ヶ丘教室 保科先生