季節も巡ってはや5月になりました。
今年に入ってからのんびりペースが身について、
これも瞑想のおかげ?と思いながら働いている石橋です😊
今年からはじめた
ジエレメンツフィトテラピー講座
ハーブと精油のプロフィール講座
が、毎月1つ・2つと、ゆっくり進んでいくので、
講座の準備をしながら、
精油やハーブ、ハーブウォーターやチンキなどなど、
香りや味や、色に、よりじっくり向き合えて、
これまで学んだこともじっくりまとめられる、
とてもいい時間にもなっています😊
講師業もセラピスト業も、アウトプット作業なので、
ずっと続けていると、スカスカに枯れちゃう感じがあります。
そうすると、ついつい新しいことをやりたくなっちゃうんだけど、それってあまり良くなくて、
インプットしてるという、快感だけに引きずられてしまって、結局脳も心も疲れ果てるケースが多いです。
なぜなら、脳の容量も、働ける時間にも限りがあり、
年齢とともに(悲しいですが)落ちてきます。
年齢とともに、量や力任せの学びが疲れるようになってくるんです😢
それに備えつつ、年齢を重ねたからできるのが、学びを深めて統合すること❗
学んだことを振り返る方が、理解も深まるし、定着するし、身につくし、
質を高める作業なんですよね😍
それでも!分かっていても!
新しい刺激ばかり追いかけてしまうときがあるんです…
そんな時は疲れているか、落ち着きがなくなっているか、
とにかくマインドフルじゃなくなっていて、
外部刺激の受信に振り回されちゃっている状態なんです😢
私もそれが課題でした。
だから同じ課題を持っている方によく相談を受けると、激しく共感しますね😅
アウトプットに疲れたからインプット!ではなくて、
その間のデータバンクのメンテナンスが必要なんです😊
そういう経緯もあって、今年からはとにかく復習に重きを置いています✨
録画見直したりすると、
もっときれいにまとまらないかなぁーと思うのですが、
いまの精一杯で、とにかく基本のハーブと精油だけでもかなりの数があり、
AEAJやJAMHAで取りあげる物だけでも、
1回にハーブと精油をセットして進めても30ヶ月はかかるので😵
学んだ年月が長い方にこそ、
じっくり腰を据えて、1つずつ向き合うきっかけにしていただけたら嬉しいです😊
これまで学ばれたことを、ぜひノートやルーズリーフにまとめ、
精油の香り、色、粘性や、イメージ、
ハーブの場合は、チンキ、浸出油など、製剤ごとの写真やテクスチャなど、
写真を貼ったり、追記してまとめると、
きっときっと😍素晴らしい事典ができるのでは❓❗と思います。
受講料は据え置きで視聴期限なしのプランもできましたので、
お時間が出来たときに、何かのタイミングに合わせて、
何度も見返していただけるとおもいます✨
そしてWeb版「植物療法事典」として、
講座で余り取りあげることのない植物や、
植物療法を学ぶにあたって出てくる用語の解説など、
ボチボチまとめていきたいと思います!
化学式と特徴をまとめた「植物成分事典」は、
近日スタートの、メンバーシップのほうで公開していきます!
また、お暇な時にでもご覧下さい🌿
ハーブと精油のプロフィール講座 5月12日リンデン(精油とハーブ)
ハーブと精油のプロフィール講座 5月26日ラベンダー(精油とハーブ)
過去動画も配信中
・無料 ペパーミント ハーブと精油 その他のミント類
・ローズマリー ハーブと精油
・オレンジスィート精油 ビターオレンジ(ピールと精油)
・ネロリ精油 オレンジフラワー(ハーブ)
・ジャーマンカモミール ハーブと精油
ハーブと精油のプロフィール講座
CARA-CAROフィトテラピースクール
石橋