明日から、単発のプロフィール講座がスタートします!
この講座は、いつかやらなくちゃ!と思いながら、
ずーーっと後回しにしてきた講座です。
私はどちらかというと、
健康食品、化粧品業界の方からの情報が多いので、
製品化のための研究からたくさんヒントをもらっています。
また、イタリアのエルボリステリアや大学薬草園で実際に学んだサイエンティフィックな薬草学が、
植物を愛する気持ちにサイエンス視点も加わっいて大好きなので、
自分が集めてきた資料や情報とまとめた講座をしたいなぁと思っていました!
しかし、1ヶ月に2回の講座、1回に1種類、多くても3-4種類取りあげたとしても、
いつ終わるのでしょうか!?
きっと開催中に、新しい情報が出てきて、慌てて追加することになりそうですね(^_^;
いつ終わるのでしょうか!?
きっと開催中に、新しい情報が出てきて、慌てて追加することになりそうですね(^_^;
この終わりの見えない講座、それでもいいわ!という方は、
ぜひぜひご一緒下さい(´▽`)
********************************************************
皆さんが、しりたいところだけ学べるように、下記の要領で開催することになりました(^_^)
皆さんが、しりたいところだけ学べるように、下記の要領で開催することになりました(^_^)
※ZOOMでのオンライン受講です
※後日録画受講あり(期限1ヶ月)
※1回毎の受講が可能
※テキストは前日にPDFで配布
※テキストは前日にPDFで配布
詳細はこちら
http://caracaro.com/school/page-8571/
直前お申込は下記より
https://reserva.be/caracaro
****************************
1月7日 アーティチョーク
近年、アーティチョークのシナロピクリン、シリマリン、カフェオイルキナ酸を用いた医薬品、健康食品、化粧品の製造開発が盛んに行われています。
どんな仕組みでどのような疾病に効果があるのか、どのような健康美容効果が期待されているのか、メディカルハーブに携わる物として知っておきたいメカニズムを解説いたします♪
①アーティチョークのプロフィールを整理・更新
これまで学ばれた基本の情報、ご自分で調べた情報を整理、更新していきましょう!
②来歴、品種、活用方法
栽培品種
アーティチョークの古典的レシピ
古典的フィトテラピーでの活用方法
野菜 栄養学的な視点
③メカニズム解説
・ざっくり学んでいる「肝臓への働き」を具体的に解説
・免疫系への作用
・コレステロールに対する作用
・高血糖に対する作用
・皮膚に対する美容効果3種類
などにつなげていきます。
録画受講は2月5日~28日まで

****************************
1月21日 ウスベニアオイ
日本人の美意識「うつろい・はかない」にぴったりあてはまるウスベニアオイ。皮膚への働きは、単なる粘液の保湿作用だけにとどまりません!
①ウスベニアオイのプロフィールを整理・更新
これまで学ばれた基本の情報、ご自分で調べた情報を整理、更新していきましょう!
②来歴、品種、活用方法
栽培品種 間違いやすい品種
ウスベニアオイの古典的レシピ
色変化について
古典的フィトテラピーでの活用方法
③メカニズム解説
・アントシアニンの効果
抗酸化の具体的な働き 抗炎症の具体的な働き
・皮膚に対する保湿保護作用
フィラグリンへの具体的な働き
粘液による保湿保護作用について
タンニンによる保湿保護作用について
などにつなげていきます。

現在、お申込受付中です!
今年もどうぞよろしくお願いいたします(´▽`)