SCHOOL

ちょっとためになる話「学びを定着させるためには」

CARA-CAROでは、毎週1回、石橋とスタッフが、
「みなさまにより良い学びを提供したい!
いただいた質問などを元にさらに良い講座にしたい!」

との思いでミーティングを行っています。

そのミーティング中に出た話題で、
「そんないい話、みなさまにもシェアしなくちゃ!」
とスタッフが思ったちょっといい話をお届けさせていただきます(⌒∇⌒)

それは、ミーティング中の石橋のひとことから始まります。

「どんなにしっかりと聞いたとしても、人は5%くらいしか覚えていないんだから!」

スタッフ一同
「・・・?!?!?!」
「えっ?どういうことですか?」

そして、
スタッフにミニセミナーが始まります(笑)


【エビングハウスの忘却曲線】によると

人は学習したその時 100% の記憶があるとして
20分後  54%
1時間後  45%
1日経過  20%
1か月 経過  10%以下 に記憶が減少!

だけど・・・
覚えているときに復習をすると、100%近くまで戻る

が、
しないともとに戻れない( ゚Д゚)( ゚Д゚)( ゚Д゚)

だから・・・
勉強した直後の復習って大事だよ、と。

…なるほど!耳が痛いです 笑

さらに・・・
【ラーニングピラミッド】によると
学んだことを

まわりの人に教える  90%覚える
自分で演習する  75%覚える
グループセッション  50%覚える
デモンストレーション  30 %覚える
読む・聞く  20%覚える
読むだけ  10%覚える
聞くだけ  5%覚える

いかにアウトプットする、さらに人に教えるということが
学びを定着させることがよく分かりますね…!
全部記憶戻らないから少しずつ復習していくことが大事!

そう考えると、
授業動画の録画を繰り返し視聴いただける、今のシステムはとてもお役に立てて頂けそうだと思いました♪

例えば、
【リアルタイム受講】で、
聞く → 5%覚える

講座を集中して聞いていても覚えている(印象に残る)のは「3個くらい」だそうです 汗

でも・・・
その後、授業動画を視聴することで、何度も復習して100%に近づけていくことは出来ますし、
1回に覚えらるものが3個でも、
次復習したときはまた3個増えて、6個に!
と増えていきますよね!

そして、ラーニングピラミッドから分かるのは、さらに学びを深めたいなら人に教えること。

何度も復習して
まわりの人に教える → 90%覚える

これは、【講師養成講座】もお役に立てそうです!(^^)b


そして、このコロナ禍で一気に世の中で進んだ【オンラインでの受講】ですが、
どこにいても、また家庭の事情などで出かけていきにくい方、など
たくさんの方にご受講いただける機会になったとも感じています!

CARA-CAROの【オンライン受講】

・リアルタイム受講中 画面オフO.K(※講座によってはオフできない講座もあります)
スッピンでも、部屋が散らかっていても気にしない(´∀`*)ウフフ
移動中にラジオ感覚で聞くことも出来ます♪

・音はミュートします(音 オフします)
家族がいても、カフェなど音が気になる場所での受講もご安心ください。

・離席も出来ます
宅配がきても、子どもが呼んでも対応可能

・リアルタイムオンライン受講も録画受講も選べる
今回はリアルで受講できるけど、次回の講座は予定があって録画受講にしよう、も大丈夫!
自由に組み合わせてください。

・単発申込→シリーズ申込に切り替えも出来る
単発講座で申し込んでみたけど、この講座もっと聞きたい!という場合、
シリーズに切り替え O.K

その際、差額で受講できます(^^)/  ←詳しくは事務局にお問い合わせください

・マンツーマンレッスンがついている講座も多数!
石橋に直接質問が出来る機会もご用意しています。
ご質問と共に、皆様の今までの学びの整理も一緒にさせていただきます。

・リアルタイムオンライン受講をして、ラジオ感覚で「聞く」
しっかり講座を受講しなくては!
2時間丸々参加できないから録画受講にしよう…
と気負わず、臨場感も大事にするためにまずは気軽に聞く、
そして、録画受講でしっかり「復習」して記憶の定着率を上げる!
もおススメの受講法です♪

ということで、CARA-CAROではたくさんのお講座
用意しています!
皆さまの学びのお手伝いが出来ましたら、それほどうれしいことはありません(*^_^*)
https://caracaro.com/school/page-8661/

[`evernote` not found]
このエントリーをはてなブックマークに追加

URL
TBURL

*
*
* (公開されません)

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

Return Top