ベーシックハーブ2回目の様子です♪
プロフィールの見方や、症状に対してどんなハーブを選ぶか、の考え方についてなどお話しました。
例えば「冷え」によいハーブと言っても実は様々な選び方があります。
どういう観点でマッチングを行っていくのか、学びはじめの段階ですと少し難しい点でもありますが、
早い段階で是非身に付けていただきたい考え方です^^
その後の実習は、浸出油作成(温浸法、冷浸法)とハーブパウダー&カプセルです。
時間は少々かかりますが、その場でぱぱっと作成できる温浸法。
熱を加えることで多少成分が出やすくなりますが、やっぱり色は薄いです(+_+)
もちろん色の薄さはハーブの量もありますが、ご自身で作成するメリット、デメリット両方に目を向けて頂く機会になればと思います。
冷浸法はご自宅で日々観察していただきます♪
カレンデュラは色が大事ですが、やはり市販のインフューズドオイル(左)はキレイなオレンジ色です。
パウダーづくり、今回のエキナセアは根部も入っており、砕くのが大変だったようです。
やはり粉にしきれない分も少し残ってしまいました。
ですが、カプセルは非常に綺麗に詰められていました!
手で作る大変さも実感していただける実習です♪
自作のカプセルの大きさに「これは飲めるのだろうか…」と驚かれておりましたが、是非チャレンジしてみていただければ(^^)
ベーシックハーブはこちらから
お問い合わせはこちらのフォームからどうぞ♪
エラー: コンタクトフォームが見つかりません。