ブログ

【植物と香りのある暮らしvol.2】「冬のフィトテラピー 七草粥とハーブ粥」

植物と香りのある暮らしvol.2「冬のフィトテラピー 七草粥は武士の習い 冬に嬉しいハーブ粥」

昨日1月7日、皆様、七草粥は召し上がりましたか?

七草粥

七草粥はもともと中国の習慣が日本で定着したものです。

中国は前漢時代では元日は鶏、2日は狗(いぬ)、3日は猪、4日は羊、5日は牛、6日は馬、7日は人の日「人日の日」としてそれぞれ殺生を行わない決まりがあったり占いをたてていました。そして8日に穀を占って新年の運勢をみていたことに由来します。
また唐の時代には、人日の日に「七種菜羹(ななしゅさいのかん)」という7種類の若菜を入れた羹(あつもの)を食べて、無病息災や官吏昇進にあたり、立身出世を願うようになります。

日本には平安時代に伝わっていたようで、七種類の穀物を入れた羹を食べる習慣が記録にあります。
また、雪の間から芽吹いた草を摘む「若菜摘み」などと合わさって、江戸時代には将軍はじめすべて武士が1月7日に七草粥を食べるよう習慣化しました。

春の七草は、
せり、薺(なずな・ぺんぺん草)、ごぎょう(ハハコグサ)、はこべ、ほとけのざ(コオニタビラコ)、すずな(蕪)、すずしろ(大根)の7つです。

香り高いセリ科(せり)に、イソチオシアネートを含むアブラナ科(ナズナ、すすな、すずしろ)、薬草の宝庫キク科(ごぎょう、ほとけのざ)、そしてコンパニオンプランツとして注目されるコハコベはナデシコ科です。日本ではとても身近な野草たちです。

疲れた胃腸を癒し、抗酸化力が高い野草であり、
その香りは、疲れた神経系を鎮め、気分をリフレッシュしてくれる青葉独特の成分を含んでいます。

私たちが子供の頃は、野山や畑に摘みに行きましたが、
今はスーパーでセットも売られていますので簡単に召し上がれるようにもなりました。

七草

さて、実は西洋ハーブでも七草粥のような胃腸を休め、からだを温めるリゾットが作れます。

ハーブ七草
チャイブ、ディル、オレガノ、クレソン、ローズマリー、イタリアンパセリ、ルッコラがおすすめです。
大根葉、かぶらの葉、水菜もあいます。
豆乳やトマトでリゾットをつくります。ハーブはフレッシュハーブを使いましょう。
ローズマリーは取り出しやすいように枝のものを水から入れ、沸騰する前に引き上げます。
他のハーブはできあがってから散らして、一混ぜする程度で構いません。

SH3I0155

行事としては中国・日本のものなので、ぜひ日本の七草で。西洋ハーブの七草リゾットは健康のためにいつでもお召し上がりください。

[`evernote` not found]
このエントリーをはてなブックマークに追加

URL
TBURL

*
*
* (公開されません)

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

Return Top