石橋雑記

【チンキ研究】アルコール度数低めの甲類焼酎

【チンキ研究】アルコール度数低めの甲類焼酎

チンキやハーブ酒におすすめの アルコール度数低めの甲類焼酎 水溶性成分の多いハーブや 果物や野菜で漬け込み酒を作る時、 ホワイトリカーより、アルコール度数低めのアルコールを使います。 講座では、スピリタス(96度)をよく使うので、それを100度とみなして、 お水と1:1で割って50度、さらに水と1:1で割って25度 と...

【講座レポート】講師養成 植物成分抽出講座

【講座レポート】講師養成 植物成分抽出講座

講師養成 植物成分抽出講座 対面での実習でした! 京都から、先生方がご参加下さいました。 先生方が、お講座を開催されるときのポイント、 特に「こうすると楽しい」「よく分かってもらえる」「喜んでもらえる」 インストラクションの面もいろいろと考える時間です。 ①バラフライピーとウスベニアオイのアントシアニン色素の比較 レモ...

伝わる喜び、共有する喜び

伝わる喜び、共有する喜び

この夏から、 少しずつですが対面講座を再開することにしました。 オンラインクラスにも良いところがいっぱいありますが、 やっぱりデモンストレーションや、 色味香りを感じておられる「そのご様子」を見てみたい! みんなで一緒に 「楽しい!」「美味しい!」「いい香り!」と、ときめきたい。 「まずい!」「苦い!」「ぞうきん臭い!...

大変だけどやってしまうこと

大変だけどやってしまうこと

昨年から何件かのお教室様にお願いしている「季節のフィトテラピー講座」 フレッシュハーブを使うことが多いので、いろいろと大変ですが、 認定教室の先生方のおかげで、なんとかスタートすることができました。 植物はもちろん、農家さんとの出会いやタイミングは、一期一会。 こんなにも不随意で、スリリングな講座はないなと思います。 ...

節分と豆 

節分と豆 

今年は2月3日が春の節分でした。 旧暦において、節分は1年に4回、 立春、立夏、立秋、立冬の前日をいいます。 いわゆる季節の変わり目の晦日にあたります。 この中でも、 1年の始まりである立春の前日「春の節分」は、 新しい年の最初の節分でもあり、春のはじまりでもあり、 重要な「区切り」として、いまも年中行事として受け継が...

Return Top